バルーンショップで開業・独立しても失敗する人が多い3つの理由

バルーンショップで開業・独立しても失敗する人が多い3つの理由

多くのバルーンショップはそんなに儲かっていない


当店はたくさんの時間や労力をかけ、店舗に聞き込みやリサーチを行ってきました。

その中で見つかった一つの答えがあります。

多くのバルーンショップは、そんなに儲かっていません。

この言葉を聞いてがっかりした人は多いでしょう。

これから開業・独立しようとしている人は、特に悲しい言葉だと思います。

しかし、これが現実なのです。

でも、逆にすごく儲かっているバルーンショップもありますのでご安心ください。

今回は、儲かっていない=失敗しているバルーンショップの典型例についてお話しします。

バルーンショップは人に幸せを与える最高の仕事



まず、これはバルーンショップで開業・独立しようと考えている人がよく思っていることです。

確かにバルーンショップで働くことは人に幸せを与える素晴らしい仕事だと思います。

バルーンのイメージは、

・可愛い

・明るい

・幸せ

等の良いイメージがあります。

本当に可愛いデザインのバルーンはたくさん販売されています。

そして、たくさんの可愛いバルーンに囲まれて働く職場なので従業員の雰囲気は明るいです。

バルーンを購入してくれたほとんどのお客様が笑顔で

「ありがとう」

っていってくれる本当に最高の仕事です。

しかし、そんなバルーンショップを「好き」だけで運営しても上手くいく訳がありません。

これから、バルーンショップで開業・独立した人が失敗する主な例をあげていきます。

失敗理由1 自分の好きなデザインだけで勝負している


可愛いキャラクターやおしゃれなデザインのバルーンはたくさんあります。

実際に、「このバルーン私も欲しいっ♪」って思うことは今でも多々ありますよ^^

もちろん、自分がお気に入りのバルーンでデザインして販売することはいいことです。

ただ、自分の好きなデザインばかり集める事は、好きなブランドバックばかり集めているようなこと。

あなたのお気に入りのブランドバッグは、お客様もお気に入りでしょうか?

自分の好きなデザイン>お客様の好きなデザイン

これでは、多くお客様に支持されることはありません。

自分目線ではなく、お客様目線で制作すること、

つまり、

自分の好きなデザイン<お客様の好きなデザイン

このようにお客様目線のデザインを多く揃えているお店のみが生き残れる世界です。

失敗する理由2 お客様の希望デザインを聞きすぎている



実は、バルーンのデザインは数千点以上あります。

さらに、毎日のように新しいデザインのバルーンが販売されている状況です。

お客様から

「このバルーンは必ず使って欲しい!」

「こんな(他店の)デザインにして欲しい!」

「このデザインのバルーンを取り寄せて!」

そう言われたらどうしますか?

『お客様の希望を叶える事が一番!』

そう考える人もいるでしょう。

ただでさえ何千というデザインがあるバルーンです。

さらに、バルーンを仕入れる際は卸業者からロット購入(最低何枚から)しなければいけません。

そのお客様に必要な1枚の為に、複数枚(大半が1ロット5枚入)仕入れますか?

それを毎回繰り返していたら、在庫はどうなりますか?

この適正な在庫管理が出来ていないことが失敗しているお店のパターンです。

失敗する理由3 お店の商圏を理解していない


商圏とは、自分の見込み客がいる場所のことです。

その自分の商圏を理解せずに商売をしているお店が多くあります。

今現在では、ネットショップの普及もありたくさんの売場があります。

大きく分けて

・店舗周辺(地元)

・ネットショップ(自社ショップやショッピングモール)

があります。

店舗周辺は、自分の場所を中心に営業したり、広告を売ったりして販売していきます。

ネットショップは、インターネット上に自分のお店を持って販売していきます。

今現在は、無料でお店も作れますし、楽天やyahoo!等のショッピングモールも充実しています。

どの商圏から攻めればいいのでしょうか?

全ての商圏を攻める方がいいのでしょうか?

このように商圏が多いからこそ理解することが難しく、どこから販売すればいいのかわからない。

最初は暇だから、あっちもこっちも登録していろんな場所で販売する。

この自分の商圏が定まらないことが、多くの人が失敗する理由です。

開業・独立して失敗している人を参考にする

3つの失敗例をあげましたが、もちろんこれ以上に失敗例はたくさんあります。

しかし、今回の失敗例を参考にすることで逆に成功率を向上させることができますよね!

・お客様目線のバルーンをリサーチしよう

・お客様希望のデザインのみを多く揃えよう

・自分の商圏を明確にしよう

これだけで失敗する確率がかなり下がるかと思います。

ここで、面白い話があります。

実は、今回の3つの例は全て当店の失敗例です(笑)

失敗した理由1 自分の好きなデザインだけで勝負していた


最初は、自分好みのデザインのみしか販売していませんでした。

ネット上には色々参考になるバルーンはたくさんあります。

しかし、あえて無視し

[当店で作るオリジナルデザインが一番イケてる!]

って思い込んでいました(笑)

その結果は、

もちろん全然売れませんでしたよ!

失敗した理由2 お客様の希望デザインを聞きすぎていた

開業・独立当時は、[お客様は神様]と思っていました(笑)

当時は、先ほど述べたように当店自慢のデザイン(笑)もありました。

しかし、お客様に言われるまま在庫がないバルーンはすぐ仕入れては制作。

ロットで購入した残りの(使用しなかった)バルーンはもちろん在庫に。

こんなデザイン二度と使わないだろぉ〜ってバルーンも仕入れていました。

その結果は、

売上に伴わない、在庫がたくさんあるお店になりました(笑)

失敗した理由3 お店の商圏を理解していない


当店が開業・独立して1年くらい経過した時の商圏は

・実店舗

・自社ネットショップ(ネット)

・ヤフーショッピング(ネット)

・アマゾン(ネット)

・WOWMA(ネット)

・BASE(ネット)

・メルカリ(ネット)

・ラクマ(ネット)

上記を全て従業員2人で運営していました。

現場(店舗)だけでも忙しい状態。

ネットもそこそこ売りあがってきた状態。

その結果、ミスの多発と従業員の疲弊が続く状態に。

もちろん、従業員を増やす努力はしましたがそう簡単には集まりません。

その後、従業員数に合わせた商圏を運営することでお店の売上も利益も、従業員のモチベーションも向上しました。

まとめ


今回は、実際の当店の失敗を踏まえた内容でした。

もちろん開業・独立する以上は失敗しないほうがいいに決まっています。

しかし、失敗から得る経験にも大事な要素があると思います。

失敗を恐れたら一生開業・独立なんてできません。

しかし、その失敗を最小限に抑えることは可能です。

当店は、今も運営している中たくさんの失敗をしています。

それは、ただの失敗ではなく成功への経験と捉えて日々活動しています。

開業・独立することは本当に本当に大変です。

しかし、開業・独立することでしか得られないこともたくさんあります。

今回の記事が、少しでもあなたのお役に立てれば幸いです。